不動産会社2社と一般媒介契約をし、ついに内覧したいという方が2組、やってきました!
今回気が付いたことは、もし中古マンションを内覧するなら是非聞いておくべきポイントです。
マンション、売却にだしてから9カ月、、、売れているマンションの特徴
中古マンション、築6年ほどの3LDKのマンションですが、平均的なマンション相場があがっているので高い価格から売り出した結果、9カ月内覧(見学)もなく徐々に価格を下げていったところです。
同じ駅で売れているマンションの特徴は
- 駅近 駅から5分前後
- 大規模マンション
- 価格が安い
SUUMOをチェックしているとこれしかないんです。
我が家、駅から11分は厳しいです、後は更に価格を下げるしかないのかなと思っています。
一般媒介契約に変更して、2カ月
大手の不動産会社とも契約し、2カ月、ちょうど新居に引っ越ししたばかりのタイミングで、内覧したいという人が2組現れたんです!(大手の不動産会社の方から)
内覧の前にすべきことが
長かった、まだ売れると決まってなくても見たいという人が現れたのは嬉しい~
引っ越したばかりで、空っぽになったマンションを掃除もしていなかったので、まずは掃除にいかなければ。
電気も水道もとめたので、掃除しながら昼間でまだ明るくてよかったーと思っていたところ不動産会社の方から、電気水道は止めないで下さいとのこと。
よく考えたら、暗かったら見に来た方の印象が悪くなってしまいますよね、、、
明日内覧~、やばいってことですぐに電気水道を再開しました。
ダブルローンに突入すると、電気水道もダブルなのか~。。
ダブルローンになってしまいましたが、まだ最初の支払いがきていないので実感がなかったのです。
2組の内覧客がきた
当日も早めにいき、なんとか時間までに掃除をおえました。
1組目は若い夫婦の赤ちゃん連れの方。
「きれーい」とか「ひろーい」とかいっていたので、感触は悪くないのかな?
不動産関係の方のようで、とにかく天井高は?など、ドアのサイズとかいろいろ細かく気にされていました。
そして続けて2組目は、男の人お一人、30代後半かな。
戸建てを検討していてマンションは初めて見るそうです。中学校の場所なんかを気にされていましたね。
結果とその理由
結果はその日のうちに不動産の方から連絡がきて、だめでした。
1組目のご夫婦は角部屋だけど、思った角部屋ではなかった、とのこと。
角部屋ですが、うちはL字型のマンションで角の側に棟があって光が入りません。
2組目の方は眺望がもっといいと良かったらとのこと。
眺望あまりよくないです。
戸建てからマンションってことは眺望が無いと意味がないくらいですよね。
値段が安ければとかなんとかの理由ではなかったので、どうしようもないです。
内覧で必ずきかれること そこじゃないよ聞くことは
今回は引っ越し後すぐだったので内覧に立ち会いました。
まだ住んでいるなら内覧に立ち会いますが、退去していれば立ち会う必要はなくなります。
立ち会ったため直接質問をされて気が付いたことがあります。
今回2組とも質問されたのが隣はどんな人が住んでいるのか、または上はどんな人が住んでいるかです。
マンションは住んでみるとわかるのですが隣の音は窓を開けなければほぼ聞こえません。
なら上の階の音が聞こえるから上の階の人の情報を知るべき?だけじゃないんです。
以前相当参ったのが下からのうちの騒音の苦情でした。防音マットをしいたりと気を付けても苦情がきて、かなりストレスになりました。
下はどんな人が住んでるか、それ聞かれたらなんていえばいいかなってちょっと心配でした。
ですから逆に中古マンションの内覧にいったら聞くべきとこは上と同時に下にどんな人が住んでいるかではないでしょうか。
まとめ
今回はいきなり2組の内覧、やったー、でもだめだったという話だけで終わらなくて、住み替えについてまた少し考えることがありました。ネットで即入居可という表示になったことで、もしかしたら内覧がこれから増えるかも??と期待していますがやはりもう一声価格を下げることになりそうです。ダブルローンの辛い現実に下げざるを得ないでしょう、、、ではでは読んで下さりありがとうございました。