Instagram

東京へ引っ越し、転校するなら小学校も駅近?注意ポイント2つ

おうち
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
悩むしましまさん
引っ越し予定のしまこさん
 

東京への引っ越しが決まりました。小学生の子どもの転校が心配だなあ

東京への引っ越し、子供の転校が伴うと心配な方が多いですよね。

こんにちは、まっきーです。東京へ引っ越して5年がたちました。

田舎から東京へ引っ越してみて、実際感じた小学校事情、知っておくべきポイントを2点を紹介します。

東京の小学校事情 児童数まで確認したい

小学校が家から近いかどうかは問題ではない!?

 

我が家は5年前に田舎から東京への引っ越しが決まり、都会生活初めてのマンション購入などにうかれていて、小学校については、マンションから近いかどうかしか調べませんでした。

現在住み替えを夢見ているのですが、マンション見学をすると、小学校が近いというのは病院やスーパーと並んでメリットとして必ずあげられるアピールポイントになっています。実際今のマンションを決めるとき、「小学校が近いですよ~」と言われたのを覚えています。

小学校2年生と6年生、学校まで近くて、2人で通えるから問題ないなと思いました。

でも気にするのはそこじゃなかったんです。

都会の小学校、何クラスあるか知ってますか?

下町の片隅の小学校です。行ってみたら、6年生は30人1クラス、2年生は41人で2クラスでした。聞いてないよ~汗(調べてない)

引っ越す前の田舎の小学校でも2クラスで少ない方だと思っていたので、1クラスにはショックでした。

あたふた
 

東京ってそんなに少子化が進んでいたんだ?!

都内でも、タワーマンションが次々たっているような人気のエリアは、小学校が増設されたりしているので、かなり2極化が進んでいるんですね。

あー、よく調べればよかった、クラス替えがないのは何かあったら辛いなと思いました。

①上の子のケース 小人数は必ずしも悪くはなかった

実際通学してみて感じたのは、人数が少ない方がいいことも沢山あるということです。

たまたま、校長先生が素敵なお人柄で、児童みんなの顔と名前を憶えて、声をかけて下さってました。少人数ならではでしょう。

そして6年生の先生はベテランの先生で、「一人でいる子がいたら、先生許さないぞー」という感じで、ポツンとなる子がいないという(笑)

おかげで上の子は6年の1年間だけでしたが安心して楽しく通いました。

 

そして親は子供命って感じで、なんかあったらすぐに学校に言うし、直接親や子供に抗議も。

前の学校では親は冷めている雰囲気があったので、修学旅行の朝にほぼ全員の親が子供の見送りに学校まで行くっていうのも、驚きました~。

少人数クラスは先生の目が行き届くので、学級崩壊が起こることもありませんでした。

クラス数より気にするべきは1学年の人数

うちの区では、1学年41人以上で2クラスになります。つまり1年生のときに41人なら2クラスですが、途中で1人でも転校すると40人1クラスになってしまいます。

大抵6年間の間に転入転校する子が数人いるので、最低1学年45人以上はいないと、途中で1クラスになる可能性が高くなります。

40人1クラスだと、先生の目が全体に届かず、いじめや学級崩壊が起きる可能性も高まります。

クラス替えのチャンスもなくなるので、子供にとって厳しい状況になることもあるでしょう。

②下の子のケース 1クラス40人

下の子がまさにそれでした。2年で転入したときは2クラスだったのですが、4年生のときに人数がへって1クラスになったんです。40人1クラス、マックスの人数です。まあ、色々ありました。。

ベテランの先生がついたので、幸い大きな問題は起きませんでしたが、本当に先生が大変そうでした。

そうならないために、区の規約と小学校の児童数を調べておくと安心です。

1学年が30人なら少人数1クラスです。クラス変えはない代わりに、先生が一人一人をしっかり見られます。それより多いのなら45人以上いると適度な人数で2クラス以上になりベストです。

ちなみに下の子が6年生になったとき一人転入してきてまた2クラスになりました(笑) 校長先生の評判が良くて、周りの学区からも入学してくるようになり全学年2クラスになりました。なんだかんだ校長先生の力は大きいですね。

小学校の立地で荒れやすい傾向がわかる

たまたま荒れていなかったのか??

家ありきで小学校を決めるのは、普通なのかもしれません。

うちでいうと、引っ越したマンションは駅から徒歩12分ほど(遠いんです)。地方は車生活なので、最初は徒歩何分という感覚がわかりませんでした。

小学校はというと、駅とうちの中間くらいだったので駅から5分程度の位置にあります。

古い住宅が多く、ファミリー型のマンションは少なく少子化まっしぐら感。それも悪くないと実感しましたが、学級崩壊がなく安心していたのは、たまたま人数少ないから荒れてなかったのかというと、そうでもないのが最近の住み替え活動でわかりました。

駅近の小学校の良さ

駅近の良さって家だけにいえることではないんです。

うちのマンションはすぐ横に川があって橋があるんですが、橋を渡ったらとなりの学区の小学校があります。そっちも通えるし児童数も多いので越境もありだったかなと最初は思いました。

ところが、川の向こうの小学校や中学校の、学級崩壊やら荒れているという噂をよく聞くようになりました。

それを聞いて越境しなくて良かったなと思ったんですが、それってたまたまではなかったようです。

マンションの見学の際、駅から遠い学区の学校は、荒れている傾向があると聞きました。つまり駅近に住む余裕がない家庭が多い→家庭環境がきびしい子供が多いそうです。あくまで傾向です。

川向うの小学校は駅徒歩20分近くです。

うちは駅近じゃないけど学校が駅近だったのは、良かったです。

まとめ

東京の小学校、さぞ規模も大きいんだろうと田舎人からは思ったんですが、実際は違いました。東京でもエリアで二極化している上に、エリアの中でも駅近かどうかでまた違いがでるという。なかなか住んでみないとわかりません。もし東京に引っ越してくる方がいたら是非参考にしてください。少しでもいい環境の学校に通いたいですよね。ではでは

タイトルとURLをコピーしました