Instagram

マンションのウォークインとスルーは全く違う?! 

おうち
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
しまこさん
しまこさん

ウォークスルークローゼットは入口が2か所あるウォークインでしょ?

まっきー
まっきー

そうそう、でもウォークスルークローゼットにはそれ以上の意味があると最近理解しました。

住み替えを決めた理由、3LDKの寝室のクローゼット問題とは 

現在住み替え奮闘中で、住み替え先は決めました。今住んでいるマンションを売却中です。今のマンション、住んですぐに不便を感じましたが、こうしている今も不満点が積みあがっています。

そもそも何故か一般的なパターンには向かない3LDK 

少子化が進んでいますが、子供の数は2人が一番多いそうです。※参照

※参照 ヒロクリニック

子供2人の家族が一番多く、分譲マンションで一番多いのがこのような3LDKです。4LDKは東京では希少です。

だから大抵この手の3LDKを選ぶ人が多いでしょう?うちもそうでした。

うちは子供は女子2人の4人家族なので、主寝室(洋室1)、子供部屋(洋室2)、来客部屋(洋室3)と3部屋ならと3LDKを購入しました。

実際に引っ越したときは小学生姉妹でしたが、あっという間に中学生になりそれぞれ個室が必要になりました。

洋室1と3を子供部屋にして、個室をそれぞれ与えました。洋室3は個室じゃないような部屋なので中途半端で不満は消えていません。

そして在宅ワークが増えた旦那さんは洋室2の5,5畳のベッドで占領された寝室に机をおき寝室を仕事部屋に。

在宅ワーク、イライラがつのる寝室のクローゼット問題

5,5畳の寝室にクイーンサイズのベッドがぎりぎり入っています。北枕ですが、変に出っ張りがあり向きが変えられません。

↓このようにベットの足元にデスクを置いています。

新たなストレス2点

  • このようにデスクを使うと、背中のクローゼットぎりぎりのためクローゼットのドアが開けられず、洗濯したものをしまったり自分の服を出したりできないストレスが。
  • 私が旦那さんより早く家をでるときは、電気もつけられず真っ暗な部屋で洋服やバッグをごそごそ探し、お互いにストレスが。

コロナが落ち着いてきたら?

徐々に在宅減ってきたとはいえ

ということで不満がたまりにたまって、早く引っ越したいな、と思っていました。

4月から急に出社が多くなってきたので、在宅ワークは減ってきました。とはいえ夜帰宅してからも仕事をするので、変わらずストレスはあります。

引っ越し先に選んだ部屋は、子供の個室がそれぞれある3LDKです。

ウォークスルークローゼットに大きな意味が生まれた!

収納が今は全く少ないと感じているので住み替え先の寝室にウォークインが部屋ごとにあるのがいいなと思っていました。

ただ無料オプションで、①の主寝室のウォークインをビッグウォークスルーに変更できたので仕事部屋にするつもりで変更しました。

今までは、2つの入り口があるとどちらからも収納を使えて便利なのかなとしか思っていませんでした。

しかし今のストレスから解放されると気が付きました!

寝室で旦那さんが寝ていて真っ暗な中、クローゼットの洋服をごそごそ探すこと、それがリビングからクローゼットに入れば寝てる人を気にせず利用できる、これです!

ウォオークスルークローゼットのベストな形は?!

今まで、ウォークインクローゼットは2つあれば収納は十分と考えていました。

今は1つしかないので、2つあればいいなあ、もしくは大きいのが1つでもいいなあと、収納量しか考えていませんでした。

しかし、今のストレスはビッグウォークインになっても変わりませんが、リビングイン、主寝室インのウォークスルーになることで、ストレスから解放されます。

まっきー
まっきー

朝旦那さんが寝ていたらリビングから入って用事がすんでしまう!!

つまり主寝室を夫婦で使用している場合は、ウォークスルーの入口が寝室と、リビングインもしくは廊下インでも、とても快適になるのでこれ一択です!

まとめ

ウォークスルークローゼット、この意味は大きかった!今まさにストレスになっている、寝室のクローゼット問題はウォークインでは解決しないことに今更気が付きました。想像力の欠如というのか、是非マンションを選ぶときに、単にウォークスルーは便利そうというだけではなく、実際に家族で寝食を共にする一日を想像して収納も考えることをおすすめします。まだ住み替え途中(今のマンションが売れない泣)なので今後実際よかったという報告ができればと思っています。ではでは

タイトルとURLをコピーしました