
テレビもマンガも二月の勝者をみてました。中学受験って大変ですね。年末年始、実際どんな感じなの??

年末年始はうちの子は受験生でしたが、わたしは紅白みてました
都立中受験生の年末年始

こんにちは、まっきーです。
もうすぐ受験を控えた6年生がいます。
年末年始はどう過ごすべきでしょうか。
うちの受験生は、12月の30日から1月2日まで、塾の正月合宿に参加しました。
私が大好きな二月の勝者、ちょうど14巻が発売されていて時期がぴったり、12月から1月の内容でした。
読んでみると、年末年始は塾もお休みで家に子供たちが家にいるんです。
そうなると紅白を見る子もいれば勉強する子もいる、色んな家庭の様子が描かれていました。
塾の先生の実話という内容で、年末年始の過ごし方についての怖い話が書かれていたので、読んだときはどきっとしたのですが、合宿で不在だったので親が気を遣うことがありませんでした。

塾の先生も年末年始もお仕事、大変だなあ。
こちらはお金が大変ですが
ちなみに二月の勝者を読んだら、子供が家にいても紅白は見なかったでしょう。
それより心配だったこと 過敏性腸症候群?

実はうちの子は私に似てしまったのかお腹が弱いんです。
よくいう過敏性腸症候群かもしれません。
ストッパについて
緊張するとすぐにお腹を壊して、ちょっとの車移動でもお腹痛いっ!とまって!となるので、合宿のバスが心配でした。
急な下痢にはストッパというお薬がありますよね。
私もお腹が弱いので、買って飲んだ経験ありですが効かなかったので、それ以来一度も飲んでいません。
ところが子供用ストッパというのを見つけたので、これさえあれば大丈夫だよ、と渡したら安心したようです。
自分のお腹でもう一度試してみるかと、お腹が痛くなった時に飲んでみると・・・
お腹は痛いのにトイレにいってもでない、という最悪の事態に。。。これは子供には言わないでおこうと思いました。
ところが、やはりデジタルネイティブ世代、ネットでストッパが効かないという口コミを発見してしまったー
口コミはね、とっても効果ありましたなんてときはわざわざ書かないでしょ?だから少数の効かなかったという口コミしか出てこないの!
と言ったら少し納得したようです。ストッパは個人差があるようです。
実際に効いたのは酔い止めでした

困ったなあ、合宿が近付くにつれやはり不安を口にするように。
とにかく心配しなければいいのですから、気分が落ち着くお薬がいいのでは?
修学旅行のときも酔い止めドロップを飲んでなんとかかんとか乗り切っていました。
酔い止めは眠くなるけど、成分を調べてみると、気分が落ち着く成分が配合されていました。
本人に酔い止めはちょっと早めに飲むと心が落ち着くよ、と持たせたら大成功!でした。
酔うことはないけど、お腹が痛くなる、そんなお子さんには酔い止めがおすすめです。
冬休みの過ごし方
ちなみに正月合宿、様子が専用の掲示板に随時アップされて、子供の様子がわかりました。至れり尽くせりですね。

子供へメッセージを送る掲示板があり、先生がそれを廊下に張り出してくれるんですが、毎分更新されているほど親たちのメッセージが書き込まれてました。
これは自分も書かないと子供ががっかりすると思い、一日一回は応援メッセージを送りましたが、帰ってきて聞いたら混んでたからみなかったって。。。

文章考えた時間なんだったのー、まいっか。
合宿以外はほぼ毎日、塾の冬期講習です。休みのときはやっぱり美味しい物を食べてリラックスを心掛けました。本当のラストスパート、それくらいしかできることはないかなと思います。
まとめ
受験生のお正月、うちはいなかったので紅白をみて過ごしましたが、大手の塾を調べたらやっぱり二月の勝者のように元旦だけお休みが多いようでした。合宿にいったお陰で、緊張でお腹が痛くなる子は酔い止めとわかりましたが本番の試験に使ったら眠くなってしまうので絶対やめましょうねって当たり前か。追記ですが、中学に入学後、胃腸が成長したのか自然にお腹は痛くならなくなりました。ではでは