夏休み目前、受験まで約7カ月ほど!昨年を振り返ります。
もうすぐ夏休みです。昨年のこの時期はいよいよだなあと思っていました。夏休みは夏期講習に、夏合宿がありますね。6年生の夏休みの合宿、参加しないと合格できないのでしょうか?答えは必ずしも参加しなくても大丈夫です。
夏休み前のこの時期は
夏休みが近付いて、受験まで7カ月ほど、この時期を振り返ると親は夏休みは天王山というから勝負だなと気が引き締まるような気持ちでしたが、子供はというと夏期講習か、やだなーとかそんな感じでした。
まだまだ気持ちは受験に向き合っていなかったような。。。
それはおいといて、夏休みは受験生は色々と忙しいですよね。
夏期講習は普段の塾の校舎での参加がほとんどだったので、参加するつもりでしたが、悩んだのが合宿です。
お金もかかるというのは勿論頭が痛いのですが、子供が長距離のバスに乗るのが不安で、行きたくないと言っていたからです。
しかし塾の先生からは合格する子は例年参加しています的なことを言われました。
これを言われると悩みますよね。
結果からいうと参加しなくても合格しました。
それでも代わりのセミナーには参加した
合宿にいった人に聞いたところ、私語禁止、朝から晩までテストと振り返りなどなど、三度の食事に加え夜食もでたとのことで、かなり力はつくようでした。同じ校舎からも半分以上は参加していました。
ただ、合宿に参加しない人用の、セミナーというものがあり内容は合宿と同じということだったので、セミナーに参加しました。わりかし近くの校舎で一日中なので、それはそれでとても充実しました。
いつもと先生が変わるという環境もまた良かったようで、うちの子は苦手な算数が優しい先生で、先生が好きだから頑張る!という感じでした。
色んな先生に教わるのが、塾のメリットの一つですよね。セミナーで、作文の書き方がわかった!とも言っていたのを思い出しました。
つまり夏の合宿は参加しなくてもいいというか、何らかの理由、例えば親元を離れるのがどうしても不安だったり、そういった心配ごとがあるのなら無理することはないと思います。
同じくセミナーに参加していた子も都立中に合格していましたよ。
夏休みの過ごし方
受験まで7カ月ほどしかないといっても、まだまだ本人がエンジンがかかりきってない子が大半ではないでしょうか。
子供の時間の感覚っていうのは、やはり大人とは違うんでしょうね。まだまだ実感ありません。
夏休みはほぼ塾、1週間に1日、夏休みをとおして一度くらい2日連休があったかなというほどだったので、家で趣味のお菓子作りだったり学校の自由研究をやったりが息抜きでした。
あとは美味しいものです。
出前館で美味しいハンバーガーを頼んだり、お寿司をテイクアウトしたり。
久世福商店のオンラインショップもたまに活用したり。
コロナであまり遠出する感じではなかったのが、インドア派のうちにはかえってよかったなと思っています。
まわりで合格した子は、めりはりをつけて、休みの日はしっかり遊びに連れて行ってもらっていた子が多かったようです。
まとめ
なんだかんだ夏休み、塾にいっている以外の時間は息抜きさえできればいいと思いました。合宿は行きたくない子が無理に行く必要はありません。大抵の子は楽しそう!と参加するのでしょうが、うちのような場合は無理しなくていいです、合格をいただきましたから。とはいえ合宿に参加していたらもっと安心して受験に臨める学力がついたかもしれませんが。ではでは最後まで読んで下さりありがとうございました。