Instagram

株式投資、実際やってみた!初心者必見、株で失敗しないコツは?

株式投資やってみた 株主優待
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
まっきー
まっきー

こんにちは

まっきーです。

2020年からコロナがなかなかおさまりませんね。生活が変わったり収入が激減した方もいます。。もしお小遣い程度でも株に興味がある方には今こそ株にチャレンジして欲しい!

私はFPですが、なんとなく経済に興味がある程度で、株を始めてから4年余りです。実際に資産が増えている!と実感したのは、ここ2年くらいです。

今回は私が株式投資を始めてから、安定的に楽しめる今にいたるまでを紹介します。実際のレポートも公開!

株をやったほうがいい理由

株を始めた理由は、銀行にお金を預けていても利子は0.001パーセント、それってどう?という疑問からでした。母親の世代は10年で貯金が倍になったなんて話が普通にあったと聞かされていますからww。いい時代やなあ~

そこでネットで売買できるネット証券ならできるかもと、ネットで株式投資を始めました。

まっきー
 

毎日株価を見るのが習慣になりました。アプリで気軽に売り買いできるんです。

最初は怖いなって気持ちも勿論ありました。なので、パートで得た収入から万が一なくなっても諦められる金額を投資にあてました。人それぞれ、5万円くらいからこつこつ投資していくのもいいと思います。

銘柄を選ぶ基準は?

経済活動に興味をもってアンテナをはっているいる人が向いている

やってみて思ったのは、株自体への興味が一番大事ってことです。

今この会社、いい波にのってるなあ♪って感じるアンテナを持っている人(自分でそう思ってればOK)に向いています。

  • ニュースとかワイドショーとかで紹介されているもの
  • 普段買い物中など、これから売れそうと感じたもの
  • 外食チェーン店にいったときのお店の様子など

こういった生活の中からこれは今後伸びるなと思うことありませんか??私は感覚をそのまま株式投資にいかしています。

実際の例でいうと、スマホのアクセサリーの会社にHameeという会社があります。

たまたまスマホのケースを探していたときにその会社を見つけて、株をみたら安かったので買ってみたら価格が2年で4倍にもなりました。

アマゾンとかアップルみたいな大化けするような株ほどではなくても、数年で倍になったという株は普通にあるんです。

他にも、家族の知り合いがフージャースという会社に務めていると聞いて、今まで聞いたことがない会社だったのですが、業績が良かったから買ってみたら上がった!とか。

勿論損することもりますが、全体的に資産が増えればいいかな程度でやっています。

ただHameeは途中で売ってしまっていたので、持っておけばよかったと後悔。

そんなことはあるあるで株の売り時って見極めるのは難しいですね。日々勉強です。

プロの評価

楽天証券を利用しているのですが、色んな株の情報が日々配信されます。気になったら楽天証券のアプリispeedで銘柄をチェックします。業績予測というところがあるので、プロのアナリストの評価をみます。

プロのアナリストの意見を見れば、自分で難しい分析とか一切しなくていい!なのでこれは伸びそうと思ってもアナリストの評価が低い、業績が悪いのなら買いません。

損切りをする勇気

株を始めてから、最初の一年くらいは絶対に価格が下がったものは売らないで、そのまま放置していました。上がったのだけを売って、下がったのはそのまま…

上がるか下がるかしかないから、上がる確率も下がる確率も2分の1です。

そのうちほとんどの銘柄の価格が下がっていました。当たり前なんですがこれじゃあ、売り買いできないなと気が付きました。一年かけてやっとです。そこで損切り(価格が下がった株を売ること)を初めてしました。

そのとき、配当金というものを同時に意識しはじめました。

ABCマートは配当金が170円でした。×100なので100株持っていれば17000円ももらえるのか~、欲しいな~と思ったんですが当時株価は6000円以上でした。

予算がなんせ足りなかったのです。そこで思い切って損切りをし、欲しかったABCマートを買いました。株主優待券でスニーカーもお得に買いましたよ。

一度損切りをしたら、損切りに抵抗がなくなりました。そうしたら、ちょっとずつ資金が増えていったんです。それから自分の株式投資に自信もでてきました。

株の配分、配当利回り

配当利回り

最初は株主優待がすごく魅力的で、そこから選ぶことも多かったです。

それはいいのですが、優待をもらうためにずっと権利確定日まで持っているというのがむいていませんでした。じっくり待つことができない性格がここにも表れるとは。。。

しかも株主優待をもらうために持ち続けていると株価が下がっても売りたくないと思ってしまいます。

そんなときに、株の配分を考えるようになりました。株主優待品は最初から気にしていたのですが、損切りを覚えたあたりから、配当利回りに気が付いたんです(遅い遅い)

前述した、ABCマート、配当金だけみればとても高いんですけど、配当利回りは3パーセントくらです。決して、低くはないですけど、株の中にはもっともっと高いのがあることに気が付いたんです。

そこで配当利回りが高い銘柄を選ぶことを覚えました。今持っている株でソフトバンク、これは配当利回り7パーセントです!

配当利回りが高くても、株価が下がったら損しますから、その辺はバランスが大切でもあります。予算の中で、配当利回りが高い株はじっくり持っている、配当が低かったり、配当金のない株は価格の変動によってすぐ売るような感じで、半々くらいの割合で保有するようになってきました。

コロナを経験して

徐々に自分の株のやり方が固まって、余裕もでてきて、知識も自然とついてきました。ダウが上がってきたから明日は上がるぞ、とか予想なんかもできるようになってきてちょっとずつ資産が増えてていきました。

そんな折に、コロナ不況がきました。あれよあれよと、持ち株の価値がマイナス何十万にもなって、さすがに不安を覚えました。でも今は日経平均はコロナ前の価格に戻っています。自分の株の価値もコロナ前に戻りました。ほっww

口座に余裕があったら、株価が下がっているときは株を買うチャンスですから、買いたかったなーなんて思いますけどほとんど動かさなかったです、余裕なかっただけなんですけど。逆にコロナで相当儲かった方もいるのかなと思いますが、ニュースで何十億も損をしたと言っていた社長がいましたね。

コロナで株を動かさなかった私みたいな人は結局、一時的にはひやひやしたかもしれませんが、結局元通り?みたいなものでしたね。それでもコロナ不況を乗り越えたのは事実、自信をもってこつこつやっていこうと思った今日この頃です。

私の運用レポート、公開!

株式投資

こうやって図にしてみたのは初めてです。すごく上下が激しいですね。しかも最高値と最低値の差が、120万ほど。。

ただ損している株を早めに損切りしていれば2回もがぐっと下がることなくもっと増えていたでしょう。。

結果的に投資を始めて現在まで4年間で、48万円程増えました。これが多いのか少ないのか、わかりませんがただ貯金していたら1万円も増えていませんからそれよりは良かったと思います。

ちなみに新しいコロナ株がでてきていますが、株価は3万円までいき少し下がってきていますね。

まとめ 4年やってわかった株で失敗しないコツ

今回自分で数値をグラフにしてみて、改めて気が付きました。運用する上でのルール作りを最初に決め守ること!

やりながら覚えるのは知識であって、売り買いのルールは最初に決めておくべきです。どんな株を買うかは人それぞれの要素があると思います。応援したい、株主優待が欲しい、配当金が欲しい、価値が上がる確信?などなど。ただ買った後、株価が何割上がったら、下がったら売る、これをきっちり決めて守ることです。

これさえ押さえておけば、在宅の人や、一日数回株価をチェックできる人は、大損のリスクはほとんどないでしょう。

改めて株で失敗しないコツは

株を買ったら下がっても放置しない。何割上がったら売る、何割下がったら売ると決めて絶対に守る!失敗しないポイントはこれだけ。ちなみに私は25パーセント上がったら売る、15パーセント下がったら売ると決めました!
こつこつ頑張りましょう~ ではでは
タイトルとURLをコピーしました