マンションて契約は早い方が部屋の選択肢があるだろうけど
遅い方が値引きしてもらえたりお得そう?
ずっと残っている部屋なら、オプションがついたり値引きがされる
メリットはありますが早く契約するメリットは多いですよ。
マンション、早く契約するメリットとデメリット
こんにちは、まっきーです。
最近住み替えの第一歩、契約をしました。多分その物件では早く契約した方だと思います。
早く契約するメリット
好きな間取りが選べる
マンションの契約、早ければその物件のすべての間取りが選択肢、好きな間取りを選ぶことができます。
私の場合は今のマンションへの不満からの住み替えなので、物件への条件と同じくらい、間取りへの条件がありました。
物件がよくても、その中でいいと思える間取りを選択したかったのです。
今回契約したのは小規模のマンション、第一期の一次で申し込みました。抽選だったのですが、運よくとおったので、契約に進みましたが、落ちていたらまたマンション探しの旅に出ていました。
また大規模マンションも見たのですが、上の階から順に売れていって、眺望が欲しかったため悩んでいるうちに、眺望の良い階は売れてしまいました。
オプション会に参加できる
先日オプション会なるものに参加しました。
オプションを選んだり、フローリングやキッチンの色を選べるんです!
今住んでいるマンションは、建ってから一年近くたった物件で、駅から11分と若干駅遠だったためでしょうか、3戸ほど残っていました。一年でも新築とうたえるんですね。調べたところ築1年までは新築というそうです。
ずっと地方で、SUUMOでみていたイメージと、実際の部屋をみたときのイメージのギャップにかなり衝撃をうけました。。。眺望がよくなかったので。
住んでみてフローリングなど内装は気に入ってますが、早くに契約した人は色々と選べたようです。
カラーセレクトっていうやつですね、これは選択によってかなり雰囲気が違うので自分で選べるというのは大きいなと思いました。
上層階の方がまだ建築されていないので、遅い時期までオプション会に参加できますが、下の階の場合建築が早いため、選択できないことが多いです。
早い方が価格が安いことがある
あれ、遅いと安くなるんじゃないの?
私の今住んでいるマンション、残りモノだったのと、迷っていた他の物件がオプションで高級家電つけますよと言われたのを引き合いにだして、安くしてという交渉ができました。
今回も、2つの物件で悩んでいたのですが、やめた方はしばらく1部屋だけ残っていたんです。そこで家具のオプションを30万円つけるという宣伝をしていました。
つまり最後の残りもの、というのは値引きに相当する、オプションをつくなどの可能性がありますが、今の情勢をみていると人気の物件は残らない、つまり値引きがないことが多いです。
私が契約した物件は人気があったようで、第一期より第二期は価格をあげてきました。
それってどうなの~って思いますが、第一期に契約した人からすると価値上がったというメリットしかないですよね。
見学した大手の大規模マンションですが、やはり時期が遅くなるほど値段をあげますと堂々と言っていました。
早く契約するデメリット
これは、デメリットとなるのか微妙ですが、早く決める=調べる時間が少ないことがあります。しかも建物が建つ前に買うことが多いので、実物をみて買うことができません。
そのためよく下調べしておくしかないのです。
そうしないと契約した後にあれ、ここはどうなの?っていう不安が。
よかったら参考に読んでみて下さい。
物件のデベロッパー、管理会社について、以前のマンションの口コミをみておくこと、また物件の間取りの条件をリスト化しておくことで回避できるデメリットでした。
いざ営業さんと対面すると、私は気が弱いというか聞きずらいことを聞けないタイプ、そんな方が実は結構いるかもと思い、予め条件をリスト化しておくことをおすすめします。
実際建物を見てから買える物件は少ないので、本当に納得するかは私もまだわからないのですが。
まとめ
早く決めることのメリットが多いです、デメリットも回避できるデメリットなので、こだわり、条件があるなら早い方がいいとしかいえません。そんな私もやっぱり実際の建物を見るまでは、不安はあります。。。早く安心な日々がくることを願うばかり、まだまだ住み替え奮闘記は落ち着きません。ではでは